からすみ、食べたこと無いです・・・。 見た目からしてういろうみたいな物かしら? 地方独特の食べ物ってけっこうあるんですね。 リクエストを叶えてくれる懇意のお菓子屋さんがあるって羨ましいです。 私もお菓子屋友達が欲しいなぁ。 あーだこうだ、お菓子屋あるある話をしたい! 本間製パン、この袋、懐かしい💛 喫茶店の厨房を覗くと、この袋に入ったパンがかなりの確率でありました。 知らないご当地話、面白いです♪
【2021/01/18 21:18】
URL | フジカ #- [ 編集]
フジカさん、コメントありがとうございます。 西濃の人は、からすみ知らないと思います。 岐阜の中でも、相当局地的な食べ物ですねー。 ういろうとは、結構違いますね。 あそこまで甘くないし、柔らかくない。 恵那市に行ったら、買ってみて下さい。 日にちが経って固くなったら、焼くとまた美味しいです。 やっぱり、本間食パンはしっているんですね! 東海地方の人間ならではですね。
【2021/01/18 23:32】
URL | バニーマン #- [ 編集]
どうして「からすみ」という名前にしたのかしら? ・・・・気になります。
【2021/01/19 14:04】
URL | さとちん #- [ 編集]
さとちんさん、コメントありがとうございます。 僕の記憶では、中国の山の形をした墨に似せて作ったので、唐墨、つまりからすみという名前になった、というのが昔聞いた説です。 酒の肴のカラスミに関しては知りません(^_^;)
【2021/01/19 18:48】
URL | バニーマン #- [ 編集]
からすみ、っていう名前のお菓子なのですね。写真を見ると、独特の食感な感じなのかな。ういろうとも違う?山形県新庄市に「くじら餅」というお菓子がありますが、似てるかもなあ。くじら餅は、餅米とうるち米を粉にしたのに砂糖を加えて蒸すようです。 パンもおいしそう。喫茶店の味、いいですね~(^^)
【2021/01/20 11:13】
URL | きたあかり #- [ 編集]
きたあかりさん、コメントありがとうございます。 くじら餅をググってみました。 なるほど、よく似ていますね。 一度食べてみたいです。 ういろうにも似ていますが、それなりに違います。 でも、三つとも親戚ぐらいのかんじかな、きっと。
【2021/01/20 18:45】
URL | バニーマン #- [ 編集]
ウチの田舎(北海道)では、「べこもち」というのがありまして、 形は違うのですが、たぶんそれとおなじ原材料で 固さや味はそっくりなんじゃないかと思います。 ういろうよりやわらかくなくて、素朴な歯ごたえでしょ? ウチの田舎には、ういろうをもっと柔らかくしたような 「すあま」というのもあるんですよ。
【2021/02/04 12:10】
URL | つかりこ #- [ 編集]
つかりこさん、コメントありがとうございます。 「べこもち」をググってみましたが、くじら餅の親戚みたいですね。 >ういろうよりやわらかくなくて、素朴な歯ごたえでしょ? やわらかくない、というより、少しかたいと言ってもいいぐらいですが・・・。 でも、出来立てはそれなりに柔らかいですね。 かたくなったのを焼くと、これまた美味しいんですよ。 多分、からすみもべこもちもくじら餅も同じような食感でしょう。 こういう素朴な郷土菓子って、いろいろあるんですね。 「すあま」は存在は知っていますが、食べたことはありません。 関東のお菓子なんですね。 ういろうよりも柔らかいというこは、ほとんどお餅状態なんですね。 大福の中身が無いもの・・・?
【2021/02/04 18:38】
URL | バニーマン #- [ 編集]
|