ファンタジックですよねこんには。
とってもユニークですよね、この作品。
親のことが全く出てこないとか、訛りが全くない、というのはある意味生活感が出てしまうから避けてるのかな、と私は思いました。
現実世界に似て非なる場所で繰り広げられるファンタジーのような感じとでもいうのかな。
音楽の独特さが、よりファンタジックさを強調してますよね。
【2016/05/01 22:49】
URL | ケフコタカハシ #oibKWSZc [ 編集]
こんにちは。
突っ込みどころ満載なストーリーですよね。オーストラリアから来て病気になって、国に帰らずそのまま入院してるのも変だし、医者が「大学へ行けば?」とアドバイスするのも、どっから金が出てんじゃ~?金持ちお嬢様の設定なのか?と思ってみてました。あ、でも拒食症なのは、嘔吐してたり食べられなかったりのシーンがあったんで、すぐに分かりましたよ。しかし、なんだかんだ言って、ネオアコがどストライクな私には、堪らない映画です。
ちなみに私はフランスのヘンテコミュージカル『アンナ』を思い出しました。
【2016/05/02 08:22】
URL | yuccalina #mpJuQrsI [ 編集]
ケフコタカハシさん、コメントありがとうございます。
>親のことが全く出てこないとか、訛りが全くない、というのはある意味生活感が出てしまうから避けてるのかな、と私は思いました。
と、僕も思います。
ファンタジーだと思えば、納得ですね。
現実感の無さが、この映画のキモかな。
ミュージカルというのが、そもそも現実感がないですよね。
【2016/05/02 20:42】
URL | バニーマン #- [ 編集]
yuccalinaさん、コメントありがとうございます。
>突っ込みどころ満載なストーリーですよね。オーストラリアから来て病気になって、国に帰らずそのまま入院してるのも変だし、
>医者が「大学へ行けば?」とアドバイスするのも、どっから金が出てんじゃ~?金持ちお嬢様の設定なのか?と思ってみてました。
まったくですよね!
オーストラリアから英国に来ること自体は不思議でもないですが、それ以は???な作品でした。
>あ、でも拒食症なのは、嘔吐してたり食べられなかったりのシーンがあったんで、すぐに分かりましたよ。
あの場面でそうかな~とは思いましたが、それにしてもそういう説明の無い作品ですね。説明する気もないというのかな(笑)
>ちなみに私はフランスのヘンテコミュージカル『アンナ』を思い出しました。
おー、この作品は知りませんでした!
フランスのヘンテコ映画は「アメリ」しか思い浮かびません(^_^;)
【2016/05/02 20:49】
URL | バニーマン #- [ 編集]
この映画の主役は、「音楽」ですよねー。
言ってみれば、使われている曲のPVです。
ネオアコのミュージシャンである監督が、
自分の作った(作りたい)楽曲からイメージされる映像を
後からつけた、「音楽ムービー」なんですね。
最初から、ストーリーの隅っこを突っつくのはヤボなのでは?
最初っから、ストーリーは二の次なので、
スチュアート・マードックの音楽世界と、
あのファッションに興味のない人には、
まったくおもしろくないという作品なんでしょうね。
僕は、ベルセバの大ファンというわけではありませんが、
けっこう楽しめました。
【2016/05/03 11:48】
URL | つかりこ #- [ 編集]
余談ですが・・・日本人はあまり知らないけど、スコットランド1部リーグの
セルティックVSレンジャースのグラスゴーダービーは、
世界でも有数の「危険なカード」らしいです。
セルティックといえば、ケルト人+カトリック+アイルランドで
イギリスからの完全分離主義。
レンジャースはプロテスタントで英国寄りの共和主義。
・・・なので、サッカーの試合中にアイルランド問題を体験できる
ということらしいです。
グラスゴーのカトリックとプロテンタントの入り混じった会社や工場では、
このカードのある日は午後から集団登下社したりするらしいです。(笑)
アイルランド問題を扱った映画は少ないはずですが、
アイルランドの若者を主役にした「音楽映画」で、
『ザ・コミットメンツ』というのが割とおもしろかった記憶があります。
(民族音楽は出てきません)
【2016/05/03 12:36】
URL | つかりこ #- [ 編集]
つかりこさん、コメントありがとうございます。
>最初から、ストーリーの隅っこを突っつくのはヤボなのでは?
いやいや、そこを突っ込むのも映画の楽しみのひとつです(笑)
まーでも、ストーリーが二の次というのはそうですよね。
あの音楽とファッションを堪能する作品ですね。
僕もネオアコもベルセバも特にファンでもないですが、大変楽しめました。
>セルティックといえば、ケルト人+カトリック+アイルランドで
>イギリスからの完全分離主義。
>レンジャースはプロテスタントで英国寄りの共和主義。
それは知りませんでした。
そりゃすごいことになりますよね。
そうじゃなくてもイングランドもスコットランドもサッカーは危険なのに(笑)
何かの番組で、女性と子供が一番気楽にサッカー観戦できるのは日本だと伝えていました。
>『ザ・コミットメンツ』というのが割とおもしろかった記憶があります。
僕もこの作品、楽しめた記憶があります。
あと「ONCE ダブリンの街角で」も面白かったですよね。
これも民族音楽の話じゃないでけど。
【2016/05/03 19:41】
URL | バニーマン #- [ 編集]
|