まいどです子供のころ、めちゃめちゃ流行っておりましたよ!
我々ガキンチョもU.N.C.L.E秋田少年支部(笑)
なるものを勝手に作り、友人宅の物置小屋を占拠し、
永遠に訪れない出動を、武器を磨くなどして待機しておりました…。
いつもダンディなナポさん(矢島正明さん)と、
貧乏くじなダーティワーク専門の、少々気の毒な
イリア(野沢那智さん)の、あまりスパイモノらしくない
軽妙な掛け合いと、60年代らしいキッチュなファッショナブルさが
最大の魅力のドラマだったと思います。
なにしろ懐かしいです!。
80年代に「テレ東」で深夜再放送しており、夢中になって見直して
おりました。どこかでべろべろに呑んでいても、
「そろそろナポさん始まるから帰る!」って感じ。
それほど好きでしたね。
【2016/04/11 06:33】
URL | pipco1980 #- [ 編集]
pipco1980さん、コメントありがとうございます。
>子供のころ、めちゃめちゃ流行っておりましたよ!
>我々ガキンチョもU.N.C.L.E秋田少年支部(笑)
>なるものを勝手に作り、友人宅の物置小屋を占拠し、
>永遠に訪れない出動を、武器を磨くなどして待機しておりました…。
えっ、そうなんですか!?
僕は観たような記憶はうっすらとあるのですが、それ以上は思い出せません。
幼稚園か小学生になったばかりのガキにはちょっと大人のお話すぎかな(笑)
>80年代に「テレ東」で深夜再放送しており、夢中になって見直して
>おりました。どこかでべろべろに呑んでいても、
>「そろそろナポさん始まるから帰る!」って感じ。
それはまったく知りませんでした。
僕の住んでいるところだと、テレビ東京系は岐阜テレビかテレビ愛知の受け持ちなんですが、アメリカのドラマ再放送なんてものまでは、受け付けていなかったと思います。
一度は見たいな~TV版(笑)
【2016/04/11 21:15】
URL | バニーマン #- [ 編集]
こんばんは
TVのナポレオン・ソロ、流行りました。
これは私が高校時代、ロバート・ボーンがかっこ良かったです。 pipco1980さんも書いていますが、矢島正明・野沢那智の絶妙な吹き替えも良かったですね。多分、翻訳からはずれてアドリブでやっているなあ、と思う部分がずいぶんありました。声優が注目され始めたのはこのころから、では?
そのロバート・ボーンが「タワーリング・インフェルノ」で自己中心的なバカ婿役をやった時はビックリしました。
あのロバート・ボーンが、と。
映画は見ていませんが、下の2曲が渋すぎますね。特にニーナ・シモンがいいですね。音楽監督のセンス、抜群です。それだけでも見たいです。
アマゾン・プレミアムにないか探します。
【2016/04/11 23:15】
URL | mikitaka08 #- [ 編集]
mikitaka08さん、コメントありがとうございます。
>pipco1980さんも書いていますが、矢島正明・野沢那智の絶妙な吹き替えも良かったですね。
>多分、翻訳からはずれてアドリブでやっているなあ、と思う部分がずいぶんありました。
>声優が注目され始めたのはこのころから、では?
おー、そうなんですね。
60年代末ぐらいから声優が、そんなに取り上げられていたんですね。
声優について意識するようになったのは中学生ぐらいになってからです。
中学生時代はコロンボやダーティー・ハリー(つまりルパン)とかが子供にも話題になっていましたね。
>そのロバート・ボーンが「タワーリング・インフェルノ」で自己中心的なバカ婿役をやった時はビックリしました。
わかります。
最初に受けた印象って強いですから、その時のイメージで俳優さんも見ちゃいますよね(笑)
>映画は見ていませんが、下の2曲が渋すぎますね。特にニーナ・シモンがいいですね。音楽監督のセンス、抜群です。それだけでも見たいです。
この映画、音楽なかなか良いです。
ロバータの曲は初めて聴いたのですが、こんなタイプも歌っているとは知りませんでした。彼女に対してはバラードのイメージしか無かったので・・・(^_^;)
【2016/04/12 20:43】
URL | バニーマン #- [ 編集]
南無南無届け!トラックバックこんにちは。
私は好きですよ、この作品。Blu-ray欲しいかも。
私自身はテレビシリーズはあんまり馴染みはないのですが、60年代というのはスパイ映画が最も華やかで人気があった時だろうと思います。
ところでこの作品、今時の若い人には面白いんですかね?
真っ赤な灯りのついたトイレに籠るイリヤのエピソードとか、私もすぐにはピンときませんでしたし。
ワンテンポ遅れてようやく「あーなんだ写真の現像してたのか」と気付きましたもの。
湖のほとりのカフェでの「後は若い者にまかせて・・・」の後の、他の客が一斉にゾロゾロっといなくなる意味とかも、あのジョークが通じないと面白くないはず。
【2016/04/12 23:37】
URL | ケフコタカハシ #oibKWSZc [ 編集]
ケフコタカハシさん、コメントありがとうございます。
>私は好きですよ、この作品。Blu-ray欲しいかも。
僕も好きですよ。続編つくったら観たいです。
でもBDは特にいらないな~(笑)
>ところでこの作品、今時の若い人には面白いんですかね?
年齢に関係なくレトロなオシャレスパイ映画として楽しめるのでは?
でもそうか、今の若い人は暗室知らないんですね。
カフェの客がすべてアメリカとソ連の情報機関の人間ばかりという以上の意味がありましたっけ・・・?(^_^;)
【2016/04/13 13:50】
URL | バニーマン #- [ 編集]
近年のスパイもの豊作のひとつですよねー。
はい、大昔のテレビドラマ『ナポレオン・ソロ』の
リバイバル&映画版ですね。
ドラマをオンタイムで夢中になって観ていたことは内緒です。(汗)
ものすごい銃撃戦とか手に汗握るというほどのカーチェイスがあるわけではないですが、
クラシカルなやり方でオシャレにつくられていますよね。
昔のスパイものは「007」はじめ、みんなこういうテイストでした。
やはり、脚本が絶妙ではないでしょうか。
スパイがスパイを騙し合って、気づいたらアメリカ、ソ連、イギリス、
そしてナチスドイツとすごいメンツが集まっていましたねー。
間違いなくシリーズ化しますよね。
'60年代にメディア違いで007につけ込んだように思えますが、
現代のスパイ事情に合わなくなってきた007に、
ここへきて映画界でもつけ込んでいるのでしょうか?(笑)
でも、おもしろいものはおもしろいっすよねぇ。
【2016/04/16 16:25】
URL | つかりこ #- [ 編集]
つかりこさん、コメントありがとうございます。
>ドラマをオンタイムで夢中になって観ていたことは内緒です。(汗)
へ~、記憶にあるんですね!
観たような気はするのですが、どうも思い出せません・・・(^_^;)
>ものすごい銃撃戦とか手に汗握るというほどのカーチェイスがあるわけではないですが、
>クラシカルなやり方でオシャレにつくられていますよね。
>昔のスパイものは「007」はじめ、みんなこういうテイストでした。
そうです、そうです。
レトロというか懐かしさがあります。
適度なコメディ的なスパイスがいいんですね。
っていうか、コメディですけどね、これは(笑)
>やはり、脚本が絶妙ではないでしょうか。
>スパイがスパイを騙し合って、気づいたらアメリカ、ソ連、イギリス、
>そしてナチスドイツとすごいメンツが集まっていましたねー。
確かに脚本、よく出来ていますね。
60年代に戻ったのが成功の秘密ですかね。
冷戦時代はスパイに良い時代だったということなんですね。
現在進行形の各国間の問題は、いろいろとナイーブなところなが多々あるので難しいかな。
>間違いなくシリーズ化しますよね。
>'60年代にメディア違いで007につけ込んだように思えますが、
>現代のスパイ事情に合わなくなってきた007に、
>ここへきて映画界でもつけ込んでいるのでしょうか?(笑)
>でも、おもしろいものはおもしろいっすよねぇ。
やっぱり!
シリーズ化は絶対の雰囲気ですね。
上にも書いたように、現在進行形の問題は難しくて、ドシリアスにいくしかないので、
ちょっと肩の力を抜いたタイプは過去に戻るしかないのかなと。
まー映画ファンとしては、楽しめる物をつくってもらえれば良いのですから(^_^;)
【2016/04/16 19:31】
URL | バニーマン #- [ 編集]
|