面白そうですね!こんにちは。
B級という言葉に反応してしまいました。
全然知りませんでしたが、とてもユニークな方のようで惹かれるものがあります。
エロ、バイオレンスが売りでB級・・・・もしやあの作品も?と思って予告動画を観たところ、いきなり最初のカットでビンゴしました。
1980年のいわくつきの怪作「モンスターパニック」の製作総指揮をしていたようです。
今では地上波での放送はムリな内容ですね・・・・・
こういう監督は映画界に必要ですね。
【2015/09/01 02:39】
URL | Takase #- [ 編集]
バニーマンさん、拙ブログの紹介ありがとうございました。
コーマン監督作品自体を好きかどうかは別として、映画界に多大なる貢献をしたのは確かであることが、十分に伝わってくるドキュメンタリーだったと思います。
侵入者は見るのがしんどそうですが、いつか見てみたいと思っています。
【2015/09/01 11:15】
URL | yuccalina #mpJuQrsI [ 編集]
Takaseさん、コメントありがとうございます。
>B級という言葉に反応してしまいました。
>全然知りませんでしたが、とてもユニークな方のようで惹かれるものがあります。
B級ファンは必見です。
面白いですよ!
>エロ、バイオレンスが売りでB級・・・・もしやあの作品も?と思って予告動画を観たところ、いきなり最初のカットでビンゴしました。
>1980年のいわくつきの怪作「モンスターパニック」の製作総指揮をしていたようです。
>今では地上波での放送はムリな内容ですね・・・・・
この手の作品がオンパレードの人ですから(笑)。
レンタルしか方法が無いですかね・・・。
【2015/09/01 20:17】
URL | バニーマン #- [ 編集]
yuccalinaさん、コメント&TBありがとうございます。
この作品は面白かったです。
ご紹介ありがとうございました。
>コーマン監督作品自体を好きかどうかは別として、映画界に多大なる貢献をしたのは確かであることが、
>十分に伝わってくるドキュメンタリーだったと思います。
僕も同感です。
僕はほとんど彼の作品は観ていないのですが、このドキュメンタリーは、ロジャーや映画そのものに対する愛情が感じられて、とてもいい作品だったと思います。
>侵入者は見るのがしんどそうですが、いつか見てみたいと思っています。
これはBSで放映されるのを待っています・・・(^_^;)。
【2015/09/01 20:23】
URL | バニーマン #- [ 編集]
コーマン帝国、って何かと思いましたよ。
あー、よかったロジャー・コーマンさんのことですねー。
名前もエピソードも、何度も何度も聞いてますが、
作品は観たことないんですよ。
ディスクメディアであるならば、いくつか観てみて
どんな世界かぜひ知りたいですねー。
ひとつだけ、ジャック・ニコルソンの出ている『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』の
ことは、別件で詳しく調べたことはありました。
あと、アメリカで『銀河鉄道999』や『風の谷のナウシカ』の配給をした人なんですよね。
「観なくちゃメモ」に入れときますねー。
【2015/09/02 19:07】
URL | つかりこ #- [ 編集]
こんばんは
以前yuccalinaさんの記事も読んだのですが、一本も見た作品もなく、なかなか適当なコメントが見つかりません。
ただ、予告編のジャック・ニコルソンが「たまに名作もある」と語るセリフにロジャー・コーマンさんの人となりが伺えました。
私もBSで放送されるのを待ちます。
【2015/09/02 22:37】
URL | mikitaka08 #- [ 編集]
つかりこさん、コメントありがとうございます。
>コーマン帝国、って何かと思いましたよ。
>あー、よかったロジャー・コーマンさんのことですねー。
日本語だと微妙ですよね・・・。
声に出して言うのが憚られます(笑)。
>あと、アメリカで『銀河鉄道999』や『風の谷のナウシカ』の配給をした人なんですよね。
へーそうなんですか、それは知りませんでした。
この作品の中では黒澤監督の作品に関係していることは、ちょこっとでてきますけどね。
レンタル出来ますよ!
オススメですので、ご覧になってください。
【2015/09/03 20:16】
URL | バニーマン #- [ 編集]
mikitakaさん、コメントありがとうございます。
>以前yuccalinaさんの記事も読んだのですが、一本も見た作品もなく、なかなか適当なコメントが見つかりません。
僕もコーマン監督の作品は一本しか観ていないのですが、そんなことは関係なく映画ファンであるなら、楽しめます。
>ただ、予告編のジャック・ニコルソンが「たまに名作もある」と語るセリフにロジャー・コーマンさんの人となりが伺えました。
この人の作品の出来はともかく、人間として皆さんに慕われているというのは、
とてもよく分かる作品です。愛情いっぱいの作品ですよ。
【2015/09/03 20:21】
URL | バニーマン #- [ 編集]
|